介護福祉士の将来性
今後も多くの人から期待される仕事です
介護福祉士とは、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士の名称を用いて専門的知識及び技術をもって、身体上・精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある人の心身の状況に応じた介護を行い、その人や介護者に対して介護に関する指導を行う専門職の国家資格です。 介護福祉士は、利用者の生活全般を理解し、介護に関する適切な判断と行動ができること、また、よい人間関係を築けるコミュニケーション能力を備えることが求められます。
高齢化が進む中、介護の中核を担う介護福祉士の役割はますます重要になっています。現在65歳以上の高齢者数は3,621万人(2021年)、2025年には3,677万人となり、そのうち認知症高齢者の数は700万人以上になると予測されています。そのため、2025年には245万人の介護人材の確保が必要であり、現在の国の推計では37.7万人の人材不足が見込まれています。今後、介護福祉士は介護福祉の中核的リーダーとしての役割が期待されており、ますますその必要性が高まっていきます。(※数値は推計)

介護福祉士へのステップアップ
総合職としての「介護福祉士」の資格は一生モノです
一度取得すれば後で更新の必要はなく生涯有効なのが「介護福祉士」の資格です。もちろん、厚生労働大臣が認める国家資格です。資格が重宝される現代において、この上ない強い味方となります。また、介護の知識は、福祉の現場はもとより、介護保険の対象となる病院まで幅広く活躍の場が広がっていきます。
資格取得後、さらに多くの発展があります
資格取得後5年の実務経験を経て「介護支援専門員」の受験資格が取得でき、介護保険活用の中心的な役割へと発展できます。
介護福祉士の広がる活躍分野
介護福祉士の広がる世界
介護福祉士は、専門的知識及び技術をもって介護が必要な方に介護を提供すると共に、介護に関する指導を行います。介護福祉士の活躍の場は、高齢者分野の施設サービスでは、介護老人福祉施設、介護老人保健施設などがあります。在宅で生活している人へのサービスでは、デイサービス、ホームヘルパーなど、その他にも高齢者グループホームなどがあります。障害者(児)分野の施設サービスでは、障害者支援施設や医療型障害児入所施設などがあります。在宅で生活している人へのサービスでは、生活介護、行動援護などがあります。その他には、グループホームなどがあります。これ以外でも介護が必要な方が利用する施設や教育関係機関、一般企業など多くの場所で介護福祉士は活躍しています。
介護福祉士の活躍の場 |
高齢者関係 |
障害者(児)関係 |
病院関係 |
特別支援学校の学校介護職員 |
一般企業(医療関係・介護分野の開発・ジョブコーチなど) |

介護福祉士からのキャリアデザイン
専門分野に精通した実務経験のある教師陣が授業を担当

学務室長 町田 晴美
担当領域:人間と社会・介護
専門的技術と知識を学び専門性の高い人材、実践できる人材の育成
介護とは、高齢や障害などにより生活することが困難な人々を支援することです。福祉とは、「幸せ」という意味です。「介護福祉士」は、生活が困難な人々を支援することにより 「支援された人、そして支援した人」も幸せになるという意味が込められています。この「幸せ」を実現するために、秋草学園福祉教育専門学校では、2年間を通して専門的技術や知識を学びます。高齢者や障害のある人の気持ちを理解し、制度や疾患、介護の技術を活用できる、専門性の高い介護福祉士を育てます。また、ボランティア活動や行事などを通して自分は何ができるのか、何をすることが人々の役に立つのか考え自ら実践できる人材を育てます。

教務主任 齊藤 晋助
担当領域:介護
介護を科学的に捉え実践する
介護福祉士は人の生活を支援する専門職です。しかし、人の生活は生活習慣や価値観によって異なり、その個人に適した個別の支援を行う必要があります。そのためには、支援が必要な「理由」とその支援を行う「エビデンス(根拠)」を明確にする、つまり因果関係を明確にした科学的な発想が必要です。また、介護分野では現在、IOTやICTの活用、情報分析を基にした科学的介護が推進されています。より良い支援のために科学的な発想、手法を学び、次世代を担う介護福祉士になれるよう、共に学びましょう。

専任教員 荒井芳紀
担当領域:こころとからだのしくみ・医療的ケア
介護と多分野が理解できる介護福祉士に
生活は、様々な分野から成り立っています。ですから介護を実践するには、幅広い知識が必要です。中でも介護を必要とする人は、医療的な課題を多く抱えています。医療的分野を理解し、心身状態を把握することがその人の生活課題を解決することにつながります。例えば、何故「聞こえづらい」のか、何故「食事をしないのか」など医療的な視点を持つことにより、その人の障害がわかり、そのことからその人への介護や支援方法を考え実践することが、生活しやすさにつながります。このようなことからも、介護と医療は深い関係にあります。医療を理解している介護福祉士の育成を目指しております。
高まるニーズ広がる活躍分野
介護福祉士と一口にいっても、その活躍するフィールドは年々広がってきており、超高齢社会日本においてはニーズが高いものばかりです。
利用者の生活を直接的に支援する在宅サービスや福祉施設でのサービス提供(介護のプロフェッショナル)、地域福祉の向上や充実を図るために行う相談援助、さらに介護福祉士の育成及び教育にかかわる指導者(教育)など様々な分野にわたっています。
本校の卒業生も介護福祉士からステップアップし、専門知識を活かしながらそれぞれの道を切り開き、介護福祉職のプロフェッショナルとして活躍しています。
就職率
100%
就職先種別
実習も充実
多くの経験の積み重ねが真の介護プロフェッショナルへ導く
介護福祉士を目指す以上、現場での介護実習体験は欠かせません。実習は机上の勉強とは違い、常に発見の連続です。喜びがある反面、時にはとまどいや不安で押し潰されそうになってしまうかもしれません。でも先輩達もそうであったように、必ず乗り越えられます。現場の体験があなたを介護福祉士へと導いていく糧となるのです。
施設・在宅サービス事業所と連携した質の高い実習
本校の長い歴史が物語る多くの実習施設・卒業生から寄せられる情報の多さが当校の強みです
介護福祉士国家試験受験資格を取得するためには、下記内容の「実習」が必修となります。2年間での実習期間は、合計約11週間(計450時間)が必要となり、全履修時間の約4分の1に当たります。本校では456時間を設けています。実習期間中は、1日8時間、週5日を目安とし、1施設当たり2名程度の学生を割り当てます。特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、障害者支援施設など色々な種別の施設を体験することができます。
学費について
学費等※下記を前・後期に分けて納めます。
(単位:円)
期別 | 入学金 | 授業料 | 施設設備費 | 実習費 | 合計 |
前年 (入学手続時) |
200,000 | 325,000 | 60,000 | 30,000 | 615,000 |
1年次後期 (10月) |
- | 325,000 | 60,000 | 30,000 | 415,000 |
2年次前期 (4月) |
- | 325,000 | 60,000 | 90,000 | 475,000 |
2年次後期 (10月) |
- | 325,000 | 60,000 | 90,000 | 475,000 |
合計 1,980,000円
※スマホの場合横にスクロールします?
上記の他に別途徴収します。
(単位:円)
父母会入会金 | 父母会費 | 学友会費 | 同窓会費 | 合計 | |
1年次 | 1,000 | 6,000 | 10,000 | - | 17,000 |
2年次 | - | 6,000 | 10,000 | 3,000 | 19,000 |
※スマホの場合横にスクロールします?
※学友会費は、生徒の自主管理のもとに、課外活動として行われる学園祭、自主サークル活動等の費用に充当するものであり、また父母会費は、父母会の自主管理のもとに会の趣旨に基づく活動等の費用に充当するものです。
※入学前の寄付金募集は行っておりません。
※通常の学費納入方法の他に学費の延納もあります。(詳しくは事務局まで)
★学費には、学用品・教材費・実習着等の費用は含みません。
★上記の他、卒業アルバム・卒業パーティー代合計約18,000円は2年次に徴収します。
卒業後のキャリア形成も万全にフォローアップ
卒業後にも仕事の悩みや転職・資格取得・キャリアアップの相談に訪れるOBも多くいます。