介護支援専門員受験対策講座
研修内容
内容 | |
1限 | 介護支援分野1 |
2限 | 介護支援分野2 |
3限 | 保健医療サービス1 |
4限 | 保健医療サービス2 |
受講料
●一 般:5,000円
●卒業生:3,000円
日時
令和6年度実施なし
定員
20名
令和7年度 介護福祉士実務者研修教員講習会
本講習は、介護福祉士としてのスキルアップを目指し、「教える」という観点から職務を見直し、専門性を高めることを狙いの一つとしています。また、養成校として、介護福祉士の質の向上に貢献したく講習会を開催いたします。
なお、本講習の修了者は実務者研修実施機関の専任教員になることができ、また、「介護課程Ⅲ」を教授することができます。
主催
学校法人秋草学園/秋草学園福祉教育専門学校
日時
1日目 | :令和7年7月9日(水) |
2日目 | :令和7年7月16日(金) |
3日目 | :令和7年7月28日(月) |
4日目 | :令和7年8月20日(水) |
5日目 | :令和7年8月26日(火) |
6日目 | :令和7年9月 1日(月) |
7日目 | :令和7年 9月16日(火) |
会場
秋草学園福祉教育専門学校
(〒359‐0021 埼玉県所沢市東所沢1丁目11番11号)
研修内容
※スマホの場合横にスクロールします▶
日付 | 時間 | 研修科目 | 主な内容 |
1日目 | 8:50~9:00 | 【開講式 オリエンテーション】 |
|
9:00~17:30 | 【講義】 介護教育方法 |
・介護福祉士養成教育の全体像 ・教育について・介護福祉士養成教育に入る前に |
|
2日目 | 9:00~17:30 | 【講義・演習】 介護教育方法 |
・ICFの視点の理解・介護と関連領域の整理 ・介護福祉士における科目間連携・教材活用の意義・教材研究の目的 ・生涯教育としての介護福祉士養成の視点 |
3日目 | 9:00~17:30 | 【講義・演習】 介護教育方法 |
・シラバスとその目的・作成時の注意事と作成・模擬授業の説明 ・授業計画案とその目的・授業計画案の注意事項と作成 |
4日目 | 9:00~17:30 | 【講義・演習】 介護教育方法 |
・模擬授業 ・模擬授業の評価 ・教材活用について発表と評価 |
5日目 | 9:00~17:30 | 【講義・演習】 介護過程の展開方法 |
・介護過程の教育実践から ・介護過程のチームアプローチ |
6日目 | 9:00~17:30 | 【講義・演習】 介護過程の展開方法 |
・介護過程の展開(思考過程) ・介護過程の展開(技術過程) |
7日目 | 9:00~15:00 | 【講義】 実務者研修の目的、評価方法 |
・実務者研修の目的、評価について ・評価のあり方について ・全体のまとめ |
15:00~15:30 | 【閉講式】 | 閉講式 |
受講料
● 一般 : 70,000円 (税込+テキスト・資料代込)
定員
30名程度
※申込み人数が 7名に満たない場合は講習会を中止する場合があります。
受講資格
※全日程に出席できる方に限ります。
・介護福祉士資格取得後、5 年以上介護に従事した経験のある方。
申し込み方法
申込書に必要事項を記入し、介護福祉士登録証の写しとともに秋草学園福祉教育専門学校宛にFAX04-2946-1141にてお申込みください。申し込み期間であっても、定員に達し次第受付は終了します。
受講が決定された方に「受講票」を郵送します。受講料の納入については、受講票をご参照ください。原則として納入済みの受講料の返金には応じることができませんので、ご留意ください。
研修全課程修了者には、厚生労働省の定める研修を終了したことを証明する「実務者研修教員講習会修了証」を発行いたします。実務者研修の講師を務めるときに必要となるものです。大切に保管してください。再発行の場合は実費をいただきます。
※7日間全日程に出席しなければ、修了証は発行されません。また、受講生の遅刻や早退も認めておりません。ご注意ください。
本校では、今回の実務書研修教員講習会において志願者から収集した個人情報については一切公表しません。
申込締め切り
令和 7年6 月20 日(金)<厳守>
定員になり次第申込受付は終了します。
お問合わせ
秋草学園福祉教育専門学校
実務者研修教員講習会事務局
〒359-0021
埼玉県所沢市東所沢1-11-11
TEL:04-2946-1121
FAX:04-2946-1141
令和7年度 介護福祉士実習指導者講習会
趣旨
質の高い介護福祉士を養成することは介護福祉士養成校の使命の一つであり、介護福祉士実習指導者として介護福祉士育成に協力してくださる方との連携が不可欠です。そこで、養成校として本講習会を開催し、実習施設・事業等(Ⅱ)を指導する上で必要な専門的知識及び教育方法について講義、演習を展開いたします。
なお、講習を修了すると、アセッサー講習の受講要件を満たすことができます。
主催
学校法人秋草学園/秋草学園福祉教育専門学校
会場
秋草学園福祉教育専門学校
(〒359‐0021 埼玉県所沢市東所沢 1丁目11番 11 号)
※本校の駐車場は利用できません。近隣の有料駐車場か公共交通機関をご利用ください。
研修内容
※スマホの場合横にスクロールします▶
日付 | 時間 | 内容 |
令和7年 6/4(水) |
9:00~17:00 | 【受付】 【開講式・オリエンテーション】 【講義】 介護の基本 【講義・演習】 実習指導の理論と実際 |
6/19(木) | 9:30~16:30 | 【講義】 介護過程の理論と指導方法① 【演習】 介護過程の理論と指導方法② |
7/2(水) | 9:30~17:30 | 【講義・演習】 スーパービジョンの意義と活用及び学生理解① 【演習】 スーパービジョンの意義と活用及び学生理解② |
7/8(火) | 9:30~16:30 | 【講義・演習】 実習指導の方法と展開 【演習】 実習指導における課題への対応 【講義】 実習指導者に対する期待 【閉講式】 |
受講料
●20,000円 (税込+テキスト・資料代込)
定員
40名程度
受講資格
※全日程に出席できる方に限ります。
・介護福祉士資格取得後、3年以上介護に従事した経験のある方。
申し込み方法
申し込み書に必要事項を記入し、介護福祉士登録証のコピーと一緒に秋草学園福祉教育専門学校あてに FAX04-2946-1141 にてお申込みください。
申込期間であっても、定員になり次第受付は終了します。
受講が決定された方に「受講票」を郵送します。受講料の納入については、受講票をご参照ください。原則として納入済みの受講料の返金には応じることができませんので、ご留意ください。
申込締め切り
令和6年5月16日(金)<厳守>
定員になり次第申込受付は終了します。
お問合わせ
秋草学園福祉教育専門学校
介護福祉士実習指導者講習会事務局
〒359-0021
埼玉県所沢市東所沢1-11-11
TEL:04-2946-1121
FAX:04-2946-1141
令和7年度 介護福祉士実務者研修
本課程は、社会福祉士及び介護福祉士法第 40 条第 2項第5号の規定に基づく介護福祉士試験の受験資格を得させるための研修を行い、介護福祉士として必要な専門知識及び技能を修得させ、もって社会の有為なる人材を育成することを目的とする。
介護の専門家として生涯働き続けるためのスキルを磨くことができる講座です。
働く“ひと”の為に開発された「実務者研修講座」
ポイント
通学日数わずか7日で実務者研修が学べる「自宅学習」+「通学講習」のカリキュラム
- 通信学習はスマホ・PCでOK♪
レポートなどの郵送はありません。自分の好きな時間に学習し、科目の単位取得ができます。
自動採点機能付きです。苦手な科目は何度でも問題に挑戦できます。 - 通学は7日間のみ。
通信科目に加え、介護過程Ⅲと医療的ケアの演習を受講・合格で、実務者研修を修了することができます。
経験豊富な信頼できる講師陣により、「介護過程Ⅲ」では、介護保険やケアプラン、サービス計画を提案する為の理解力と作成力を養い具体的な対処法と技術を習得し、「医療的ケア」では、医療職との連携のもとで医療的ケアを安全・適切に実施できるよう、必要な知識・技術を習得します。
主催
学校法人秋草学園/秋草学園福祉教育専門学校
講習期間
令和7年7月1日~令和7年12月31日
スクーリング日程
1日目 | 令和7年12月1日(月) |
2日目 | 令和7年12月3日(水) |
3日目 | 令和7年12月8日(月) |
4日目 | 令和7年12月15日(月) |
5日目 | 令和7年12月17日(水) |
6日目 | 令和7年12月22日(月) |
7日目 | 令和7年 12月24日(水) |
介護過程Ⅲ 5日間/医療的ケア 2日間(1日8時間)
*当スクーリング研修に、7 日間 出席された方のみ研修を修了したことを認める修了証を交付します。なお、遅刻や早退も認めておりません。ご注意ください。
会場
秋草学園福祉教育専門学校
(〒359‐0021 埼玉県所沢市東所沢1丁目11番11号)
参加対象者
高等学校を卒業した者と同等以上の学力があり、満18才に達したもの
実務者研修スクーリングプログラム
※スマホの場合横にスクロールします▶
日付 | 時間 | 研修科目 | 主な内容 |
1日目 | 8:30 | 受付 | |
9:00~9:10 | 【オリエンテーション】 | 開講挨拶、事務連絡 | |
9:10~17:05 | 【講義・演習】 介護福祉士の制度 介護過程の基礎的理解 ICF について 書式の説明 情報収集について |
・介護過程の目的、意義、展開を理解する。 ・アセスメントの重要性を理解し、情報を整理することができる。 |
|
2日目 | 9:00~17:30 | 【講義・演習】 介護教育方法 |
・ICFの視点の理解・介護と関連領域 ・介護福祉士における科目間連携・教材活用の意義・教材研究の目的 ・生涯教育としての介護福祉士養成の視点 |
3日目 | 9:00~17:30 | 【講義・演習】 介護教育方法 |
・シラバスとその目的・作成時の注意事と作成・模擬授業の説明 ・授業計画案とその目的・授業計画案の注意事項と作成 |
4日目 | 9:00~17:30 | 【講義・演習】 介護教育方法 |
・模擬授業 ・模擬授業の評価 ・教材活用について発表と評価 |
5日目 | 9:00~17:30 | 【講義・演習】 介護過程の展開方法 |
・介護過程の教育実践から ・介護過程のチームアプローチ |
6日目 | 9:00~17:30 | 【講義・演習】 介護過程の展開方法 |
・介護過程の展開(思考過程) ・介護過程の展開(技術過程) |
7日目 | 9:00~15:00 | 【講義】 実務者研修の目的、評価方法 |
・実務者研修の目的、評価について ・評価のあり方について ・全体のまとめ |
15:00~15:30 | 【閉講式】 | 閉講式 |
実務者研修カリキュラム
受講料
無資格 | 160,100 円 |
介護職員基礎研修 | 43,100 円 |
介護職員初任者研修 | 140,100 円 |
訪問介護員研修1級 | 97,100 円 |
訪問介護員研修2級 | 140,100 円 |
訪問介護員研修3級 | 155,100 円 |
喀痰吸引等研修 | 101,300 円 |
<指定テキスト、通信添削料代を含む>
※受講料の 20%(上限20,000円)を奨学金として給付する
定員
40名程度
※申込み人数が 7名に満たない場合は講習会を中止する場合があります。
申し込み方法
別紙申込書により FAX、メール申し込みフォームにてお申込みください。
申込締め切り
令和 7年6 月12 日(木)<厳守>
定員になり次第申込受付は終了します。
その他
学則あり
お問合わせ
秋草学園福祉教育専門学校
実務者研修教員講習会事務局
〒359-0021
埼玉県所沢市東所沢1-11-11
TEL:04-2946-1121
FAX:04-2946-1141